
相続コラム一覧
-
相続お役立ちコラム
共有不動産の相続でトラブルになったら
相続財産の一部に共有持分の不動産が含まれる場合、相続も複雑になりがちです。 不動産の共有はあまり望ましいものではないといわれていますが、共有解消を目指すとしても、売却して代金を配分する、共有者のうちの誰かが全体を取得して他の共有者に代償金を払うといった複数の解決方法があります。 相続人の間で意見がまとまらないという問題と共有者の間で意見がまとまらないとい...
詳細を見る -
相続お役立ちコラム
LGBTQ・同性のパートナーがいる場合の相続
同性のパートナーがいる場合でも、現在の法制度では法律婚をすることはできません。 法律婚ができないということは、配偶者が優遇されている様々な制度の恩恵を受けることができないことがあるということです。 社会の変化に伴い、企業や地方自治体レベルではこうしたカップルも夫婦と同じような扱いをしようという流れが生まれていますが、まだまだ法律婚と同等に扱われるというこ...
詳細を見る -
相続お役立ちコラム
認知症や寝たきりに備える~ベストな生前対策の形とは
将来、認知症などが原因で自由に動けなくなるリスクは誰にでもあるものです。 しかし、元気なうちは、「自分が病気になった際に備えて準備をしておこう」という気にならない人もいるのではないでしょうか。 多くの場合、紛争の原因は準備不足にありますので、弁護士としては、本人が元気なうちからもしもの際の財産管理について考えておかなければならないと思っています。 判断...
詳細を見る -
相続・財産調査
介護を頑張ったことは相続に関係しますか?
家族のひとりに介護が必要になった場合、特定の人に介護の負担が集中してしまうことがあります。 昔と比べて介護サービスなども充実している状況ではありますが、それでも「介護は大変だ」「苦労している」と感じている方もいるのではないでしょうか。 そこでよくあるのが、「介護をがんばったから遺産が多く欲しい」という相談です。 たしかに金銭的に報われるのであれば、モチ...
詳細を見る -
遺言
認知症の母親が書いた遺言は無効にできる?
高齢化社会の到来に伴い、認知症を発症する高齢者の方も増えています。 それと時を同じくして増加しているのが、認知症と遺言をめぐるトラブルです。 遺言を作成するためには本人に一定の判断能力が必要とされるため、認知症によって判断能力を失っている状態で作成した遺言は無効になります。 実務上は「本人が作成当時認知症の疑いがあるから、この遺言は無効ではないか」とい...
詳細を見る